ラベル 敷きパッド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 敷きパッド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月19日金曜日

マットレスの選び方〜その11 マットレスのメンテナンス

 マットレスって丁寧に気をつけて使えば長く使えます。以前使っていたマットレスも15年以上使ってましたが全くへたりがなく使えました。

 最終的には引越しを機に新しい物に買い替えたので欲しい人にあげてしまいましたが、まだまだ十分に使えるマットレスでした。 

 では、マットレスを長く使うためにはどのようにメンテナンスしたら良いでしょうか。


 1、マットレスのローテーション 

マットレスの中に入っているのはバネなので、いつも同じところばかりに重さがかかっているとその部分のバネがだんだんと弱くなってきてしまいます。

 そのため、たまにはマットレスを裏返したり、頭と足をひっくり返して加重がかかる場所を変えることが大切です。 

 寝ているときに加重がかかる場所は、「頭」「胸」「腰」になりますが、毎日毎日マットレスの同じ場所に加重がかかるのを防ぐためにマットレスのローテーションは必要です。

 ローテーションは裏表、前後と4タイプできるので定期的にローテーションをしていけばマットレスがかなり長持ちします。 

 引越しが多い人は自然とマットレスがローテーションされているので長持ちしていると思います。

 ホテルなどではマットレスは大切な備品なので、シーズンごとや半年ごとにローテーションをしているそうです。マットレスにラベルが張ってあって「この季節はこの面を頭の方にする」というような指示で定期的にローテーションしてます。 

 安いマットレスはともかく、高いマットレスを買った場合は長持ちさせるためにローテーションをオススメします。

 また、自分の体にあったマットレスってなかなか探すのが大変なので、安くても高くても自分が気に入ったマットレスは長持ちさせるためにローテーションしましょう。 

 面倒な方は部屋の模様替えをするときについでにマットレスのローテーションをしてしまいましょう。 

 ただし、マットレスの中には上下が決まっているものもあります。その場合は上下を入れ替えてしまうと寝心地が悪くなったり、型くずれしやすくなったりすることもあるので注意しましょう。



 2、マットレスの湿気対策 

マットレスの天敵の一つが湿気です。湿気対策はいくつかありますが、一番最初は「ベッドフレームの選び方」で湿気対策が出来ます。



この様にベッドの床の部分がすのこになっていることによって風通しが良くなって湿気対策になります。

 普通の床タイプだと湿気が逃げないので、マットレスに湿気が残ってしまうことになります。 ただし、ベッドの下を収納として使っている場合で、荷物をぎっしり詰めている場合は風通しが良くないのですのこベッドの効果が落ちてしまいます。

  荷物は出来ればベッドの下に置かない方がよいですし、もし置いても風が抜けるように考えて隙間を作りましょう。 

 出来ればたまにはマットレスを干したりするのが良いですが、マットレスって重たくて大きいので、干すって簡単に行っても運ぶのが大変だし、干す場所もなかなかないと思います。

そんなときはマットレスのカバーを全部外してベッドにヘッドボード(頭の位置にある板)やヘッドボードがない場合はマットレスを片方持ち上げて下に何かつっかえるものを敷いてマットレスを浮かせて、その部屋の風通しを良くしてあげましょう。 

 最近ではコイルが中に入ったマットレスでも半分や3つに分割できるマットレスがあり、これなら干すのに、移動するのに楽です。


 ベッドは大体壁にくっつけておかれていると思います。そんな環境だとマットレスは常に壁やベッドの床に囲まれていて湿気が溜まり易くなるのでたまには湿気を逃がしてあげましょう。


 3、マットレスのカバー 

マットレスの表面をきれいに保つにはカバーがオススメです。マットレスのカバーを買えるだけで部屋の雰囲気も変わり、気分も変わるものです。 

 しかし、カバー選びでは「サイズ」をちゃんと測るようにしましょう。 まず、気をつけないといけないのがベッドのサイズとマットレスのサイズを混同しないということです。

 ベッドのサイズよりマットレスが大きい場合はないと思いますが、ベッドのサイズより一回り小さなマットレスを使うベッドもあります。 さらに、シングルサイズと言っても最近は、「スモールシングル」とか「セミシングル」さらに「シングル」でもマットレスの幅が97cmや100cmと「シングル」と言ってもサイズは微妙に違ってきます。 更に、長さも195cm、197cm、200cmなど、更に高さは5cmくらいから18cmなどいろんなサイズがあります。

  せっかくカバーを買っても微妙にサイズが違うとかっこ悪いです。 マットレスのサイズを測ってからカバーを買うか、注文したマットレスのサイズをちゃんと確認してからカバーを発注しましょう。 

 もし、ベッドパッドや敷き布団をマットレスの上に敷く可能性がある場合は少し高さに余裕をもったカバーにしましょう。


 4、マットレスのベッドパッド(敷きパッド) 

ホームセンターやニトリなどの家具屋に行くと最近、「ベッドパッド(敷きパッドと呼ぶこともある)」が売っています。

 ベッドパッドは様々な効果があって、防虫、脱臭、速乾などいろんな効果のあるものが選べるようになってます。 

 マットレスにカバーをかけて使うのも良いですが、ベッドパッドを使うとマットレスが長持ちするようになります。

 ベッドパッドはマットレスを湿気やダニなどの虫から守ってくれ、最近のベッドパッドはマットレスにゴムで引っ掛けるだけなので取り外しが簡単で、洗濯機で丸ごと洗えます。 

 夏に寝汗が気になる方にはタオル地の物もあり、そういったバッドパッドを使うことでマットレスに直接湿気がいくことを防ぎ、ベッドパッドをたまに洗うことで清潔さを保つことができます。 

 私はシングルマットレスを二つくっつけてつかっていて、1枚のベッドパッドにしてマットレスのつなぎ目をなくしているので幅が2mのものが欲しかったのでアマゾンで買いました。

マットレスの選び方〜その10 マットレスを2つくっつける方法

 シングルマットレスを2つくっつけて夫婦で寝ている方は多いと思いますが、皆さんマットレスの隙間に悩んでいたのでいくつか自分なりの解決方法を提案していきたいと思います。 

 ちなみに、ホテルなどのベッドではシングル2つをくっつける場合にはマットレスにファスナーがついていて、ファスナーをするだけでくっつけるという簡単な方法が使われていることがあります。

 簡単にくっついているだけですが、以外と気になりませんね。 

 では、マットレスをくっつける方法です。
 我が家ではシングルベッドを2つくっつけて使っていますが、マットレスをくっつける方法を紹介します。

▼ 2つのマットレスを覆う敷きパッドを使う 
 昔ニトリで見かけて初めて「敷きパッド」という存在を知りました。敷きパッドはマットレスの上に敷くパッドで今ではいろんな種類があり「防虫」「抗菌」「速乾」「温かい」などいろんな種類があります。 

 マットレス2つを覆うマットレスカバーでも良いですが、カバーは一枚の布なので結構薄く強度的に心配です。 そのため、私はシングル2つを1つの敷きパッドとマットレスカバーで覆っています。

 2つのマットレスを1つの大きな敷きパッド、シーツで覆えば見た目も1つのマットレスみたいですし、ベッドの配置を変える時も敷きパッドとカバーを外せば2つのシングルベッドになるので楽です。 

 シングル2つだと「ワイドキング」というサイズになりますが、敷きパッドやシーツを買う時に「ワイドキング」と検索するとすぐに見つかります。





 ▼マットレスを回転させる 
 普通、マットレスはベッドに対して水平に敷いて使いますが、シングルベッド2つをくっつけてマットレスをベッドと垂直になるように並べます。 そうするとマットレス2枚のつなぎ目がお尻のあたりに来るので、2つのマットレスがズレ難くなります。 

 実際にそうやっている人も特に気にならないと言っていましたが、私はマットレスのサイズが気になるので辞めました。 

 シングルマットレスの通常の一番多いサイズは幅97cm、長さ195cmでシングルを2つ足すと、幅194cm、長さ195cmで微妙に正方形にならないという理由です。(まあ1cmくらい今なら気になりませんが、、) 


 ▼すきまパッドを使って隙間を埋める 
 最近はダブルベッドを買わないで、シングルベッドを2つ買う方が増えているそうで、そのための「すきまパッド」という商品が多数売られています。

 すきまパッドはベッドフレームの形上マットレスとマットレスがうまくくっ付かない場合のための「T」の形をしたパッドで、ベッドとベッドの間に挟むことで段差をなくします。

 使用したことは無いので感想を見てみたら段差をまったく感じなくなったという人もいれば、やっぱり違和感を感じるという人もいて賛否両論でした。

 使い勝手は人によって違うのでなんとも言えませんが、いろいろと調べてみると高ければ良いというものではなさそうで、10,000円くらいのものでも使い勝手が悪いと言っている人もいれば、5,000円くらいのものでもとても快適という人もいます。

 こちらの商品は送料別で4,000円くらいの商品で、アマゾンでは星4.5と比較的評価が高く買いやすい金額のものでした。 


すきまパッド無しでつなぎ目で寝るとマットレスの縁の部分が背中に当たって気になります。
 すきまパッド我が家でも購入検討中です。


 ▼マジックテープでマットレスをつなぐ 
 マットレス2つをくっつけてそれを長いマジックテープで巻きます。

 シングルマットレスを2つくっつけると幅が2mくらいになるので一周巻くと5mくらいの長さのマジックテープが必要になります。

 背中や腰の部分にマジックテープが来るとせっかくのマットレスの寝心地が悪くなってしまうので、なるべくマットレスの端の方で留めて寝心地が変わらないようにしましょう。


 最近はさらにちゃんとした商品も出ていて、マットレスの体に当たらない横の部分で結束するバンドもありました。


 こちらを使えばしっかりがっちり2つのマットレスを固定出来ます。
 
 アマゾンの総合評価でも星4つで、値段も2,500円くらいと比較的買いやすい値段でした。
 

マットレスの選び方〜その9 敷きパッドとボックスシーツ

 シングル2つをくっつけて使うために、2つを1つで包めるマットレスカバーと敷きパッドを探していましたが、なかなかないです。

 そして、あったとしても結構高い。

 いろいろ探して敷きパッドは楽天で購入しました。

 アマゾンでも検索すると結構出てきます。


 楽天で5,000円くらいで購入しましたが、アマゾンで3,000円くらいで見つけました。

 敷きパッドは汗を吸収したり洗ったりと痛む要素がたくさんあるので、出来るだけ安いものを探していたのですが、3,000円くらいなら良いですね。

 ボックスシーツもアマゾンで良いものが見つかりました。



 今はアマゾンや楽天で検索すればなんでも見つかりますね。