最近はいろいろな種類があるので、買うときにはいろいろ考えて、たくさん調べてからう買うと思います。
そんな大事なマットレスを子どものおねしょで濡らされたらどうでしょう?
おねしょではなくても、子どもがベッドの上でジュースをこぼしたりなんてこともありえます。
・マットレスは丸洗いできない
基本的にマットレスは丸洗いできません。おねしょして濡れてしまったら、とりあえず外に出して日と風にあてて干すのが一番だと思います。
動かせないときにはドライヤーや布団乾燥機、除湿機で乾燥して、除菌スプレーなどでごまかすしかないでしょう。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
でも、その状態ってなんとなくイヤですよね。
我が家では防水シーツを使っています。
・防水シーツとは?
防水シーツは布団やマットレスの上に敷いて、おねしょなどの水分が布団やマットレスに流れないようにするためのものです。最近は、介護用で使われることも増えて一般的になってきました。
こちらの商品は、防水のシートの上がタオル地になっているので、そのまま肌に当たる部分に使っても問題ないです。
アマゾンでベストセラーになっています。
我が家では子どものおねしょ対策に防水シーツを使っています。
マットレスの上に敷きパッドを敷いて、その上に防水シーツ。我が家の防水シーツは防水効果があるだけの薄手のものなので、さらにその上にバスタオルを敷いて、最後にシーツを敷いて使っています。
そうすることで、もし、子どもがおねしょをしてしまっても、防水シーツがおしっこがマットレスに流れるのを防いでくれて、バスタオルがおしっこを吸収します。
洗濯は、シーツと防水シーツとバスタオルだけで済むので、かなり楽です。
防水シーツを使う前は、マットレスに染み込んだおしっこで、マットレスにカビが生えないか心配になりましたが、今はその心配もなくなりました。
お子さんや被介護者がいる家庭におすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿